21 results found with an empty search
- パーパス | 株式会社シャルマン
私たちシャルマンは、創業以来、お客さまの安心と喜びを第一に、技術革新や価値の創出を積み重ねてまいりました。 心地よさとは何かを追求し、最適な素材や技術を生み出すことで誕生した「ラインアート シャルマン」を中心に、ご愛用いただける製品を世界中にお届けするグローバル企業として成長してまいりました。 Purpose = Purpose of existence create excitement Innovation leading to the future I want to make people around the world smile Since its founding, Charmant has been striving to create technological innovation and value, while putting the peace of mind and satisfaction of our customers first. We have grown into a global company that delivers products that people love to use around the world, centering on "Line Art Charmant", which was born by pursuing what comfort is and creating the best materials and technology. What we look ahead to in manufacturing is the "impression and smiles" of everyone. In order to protect that precious smile, it is important to take steps toward a sustainable society. Charmant, which is active on a global scale, is committed to addressing this issue with sincerity. We will continue to take on challenges so that we can create innovations that lead to a better future and deliver new excitement to people around the world. Since its founding, Charmant has placed the customer's peace of mind and happiness first. We have accumulated technological innovation and value creation. It was born by pursuing what comfort is and creating the optimal materials and technology. Mainly on "Line Art Charmant", products that you can use regularly We have grown as a global company that delivers products all over the world. What we look beyond manufacturing is Everyone's "impression and smile". In order to protect that precious smile, it is important to take steps toward a sustainable society. Charmant, which is active on a global scale, is committed to addressing this issue with sincerity. And we will bring about innovation that leads to a better future, and create new excitement. We will continue to take on challenges so that we can deliver to people around the world. Mission = Mission to be done INNOVATION [ Innovation ] Charmant's history has always been about innovation. We continue our research and development with the goal of innovation to protect our customers' daily lives and future. see more CO-CREATION [Co-creation] We will continue to collaborate and co-create with the world while forming a global network in order to create new value that will be required in the coming era. see more Sustainability [ sustainability ] We position H (Human) and ESG (Environment, Society, and Governance) as important perspectives in all corporate activities, and will actively work on them. see more TOP About us Purpose More
- トップメッセージ | 株式会社シャルマン
私たちは、メガネフレームを通して快適な視生活をご提案し、人々の笑顔溢れるサステナブルな社会を実現することが、シャルマンの使命であると考えております。 お顔の中心に掛ける大事なものだから、個性に輝きをそえる大切なものだから、より一層の安心と喜び、そして感動をお届けしたいと思います。 Bringing the next excitement to the world through innovation We believe that Charmant's mission is to propose a comfortable visual life through eyeglass frames and realize a sustainable society full of smiles. Because it is important to hang in the center of your face, it is important to add brilliance to your personality, so we would like to deliver even more peace of mind, joy, and excitement. Charmant was established in 1956 as a manufacturer of eyeglass frame parts. Since then, we have evolved into a comprehensive eyeglass frame manufacturer by in-house manufacturing of all the parts and surface treatment processes required to make finished products. In 2009, after eight years, we succeeded in developing a new material, Excellence Titanium, which is ideal for eyeglass frames. It is so comfortable that you forget you are wearing it. The birth of the product "Line Art Charmant" is also a history of innovation. By fusing technology that brings together the highest level of Japanese wisdom and ergonomic design, polishing it to the limit, and continuing to pursue essential "beauty", we will create new markets that meet customer needs. connected to creation. At Charmant, we will continue to create the next excitement through innovation. top message Representative Director and President Masataka Honjo Business introduction Company Profile history TOP About us top message More
- 事業紹介 | 株式会社シャルマン
株式会社シャルマンの事業紹介のページ メガネフレーム事業 シャルマンは、1956年にメガネフレーム部品メーカーとして誕生。その後、完成品を作るために必要な全工程を内製化した一貫生産システムを構える、総合メガネフレームメーカーへと進化を遂げました。 Business introduction TOP About us Business introduction More eyeglass frame business Charmant was established in 1956 as a manufacturer of eyeglass frame parts. Since then, we have evolved into a comprehensive spectacle frame manufacturer with an integrated production system in which all the processes necessary to make finished products are done in-house. In addition, we have built our own sales network that connects us to more than 100 countries. With group companies in major countries around the world, we are leading the industry as a leading integrated manufacturing and sales company. We manufacture and sell high-quality eyeglass frames and sunglasses that match a variety of markets and user groups under both our own brands and licenses. “Line Art Charmant”, which has been launched to the world through years of research into comfort and the development of unique technology, is our flagship brand that achieves ideal comfort. Medical business As a new business, we entered the medical field in 2012. We manufacture precision medical steel accessories used in surgeries, making full use of our metal processing technology, including titanium, and development know-how that pursues functionality and sensibility, which we have cultivated through the manufacture of eyeglass frames. We received the 1st MEDTEC Innovation Grand Prize Excellence Award for our "titanium microfabrication technology" in recognition of our attitude of challenging the manufacturing of medical equipment from other industries. Instruments that are highly operable and reduce the burden on surgeons will lead to the development of "minimally invasive treatments" that place less burden on not only the surgeon but also the patient. Charmant will contribute to the happiness of mankind and the development of local communities through the innovation of original medical technology. > Medical Division dedicated site top message Company Profile history
- Innovation | 株式会社シャルマン
シャルマンの歴史は、常に革新とともにあります。独創的な発想と、確かなモノづくりへの情熱。 理想を追求し、想いをカタチに変えていく姿勢は創業当時より一貫してかわりません。 お客さまの毎日、そして未来を守るためのイノベーションを目標とし、研究開発を続けています。 INNOVATION [innovation] INNOVATION [innovation] Charmant's history has always been about innovation. Creative ideas and a passion for reliable manufacturing. Our stance of pursuing ideals and turning ideas into reality has remained unchanged since our founding. We continue our research and development with the goal of innovation to protect our customers' daily lives and future. Produced by state-of-the-art technology and skilled skills Eyeglass frames/medical equipment Laser bonding technology that expands the possibilities of glasses In charge of laser micro-joining development Interview with Hiroshi Nakamura Expanding the possibilities of eyeglasses, Laser bonding technology In charge of laser micro-joining development Interview with Hiroshi Nakamura Laser micro-welding that maximizes the characteristics of materials Eyeglass frames are made through more than 200 processes. Traditional techniques have been used in the joining process for many years. At Charmant, in pursuit of the ideal eyeglass frame, we have also innovated the bonding technology. After five years of research with the Joining and Joining Research Institute of Osaka University, we developed a "laser micro-joining" technology that can join wires as thin as the lead of a mechanical pencil. This technology, which can be joined while maintaining the characteristics of metal materials such as flexibility and springiness, can also increase strength, making it possible to create more beautiful and delicate frame designs than ever before. Research and development of new technologies such as direct bonding of dissimilar materials is also being conducted, and expectations are rising. Supreme comfort brought about by ergonomic research At Charmant, we have been researching comfort for many years, hoping to reduce the burden on people who wear glasses and help them live comfortably. With the cooperation of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) in researching head shapes over the past 20 years, it is possible to measure the heads of people in Japan and other areas overseas and convert them into data, enabling more appropriate size design. became. In addition, we carefully design and manufacture our products to reproduce the optimal state of comfort when wearing eyeglasses, by independently setting and quantifying them. The result of continuous pursuit of comfort from all directions is the supreme comfort of "Line Art Charmant". Understanding the advanced needs of the medical field and creating the ideal form The design and manufacture of life-threatening medical equipment requires a very high level of realization. The process and processing that directly converts the needs identified through communication with doctors into design drawings must be performed precisely while perceiving micron-level differences. How to design and realize the ease of use and sharpness transmitted to the hands of the operator. Various knowledge and ideas accumulated over many years through the manufacturing of eyeglass frames, where the delicacy is emphasized, are greatly utilized here as well. We strive every day to contribute to the development of medical care by accumulating know-how created from multiple perspectives. To realize the ideal comfort excellence titanium A unique "gentleness" is added to durable titanium to create a "flexible" metal. In researching comfort, Charmant took on the big challenge of "material development" in order to get closer to the ideal. The result, "Excellence Titanium," is an optimal material for eyeglasses that was created through eight years of research and development with the Institute for Materials Research, Tohoku University, a world-renowned authority on metal research. We succeeded in combining the four characteristics of "flexible springiness," "shape memory," "excellent workability," and "nickel-free" into one metal. The supple fit created by "Excellence Titanium" is so comfortable that you might forget you're wearing it. It is a big step towards the ideal comfort, spun by the tireless efforts and passion of those involved. The technological development of this material and laser micro-bonding has been evaluated as manufacturing that supports industry and received the "4th Monodzukuri Nippon Grand Award Special Award". The right person in the right place design that creates high operability Brain Surgery Micro Scissors, an instrument for brain surgery that won the 2014 Good Design Gold Award. The answer derived from the voice of the clinical site is a unique structure of the right person in the right place that connects four metals with laser micro-welding. Charmant's ideas and techniques allowed us to get closer to the operator than with conventional tools. Design that satisfies comfort and beauty at the same time "Line Art Charmant" is characterized by a temple structure woven by lines. The key is the shape that maximizes the elasticity of the material. The quintet collection was born through trial and error with countless handmade models. The beauty of functionality that makes you smile the moment you put it on. We are always pursuing high-dimensional design. Technology is a way to make dreams come true Excellence Titanium Developer Interview with Hiroyuki Tada Technology is a way to make dreams come true In charge of Excellence Titanium Development Interview with Hiroyuki Tada turn ideas into reality Unique design power Finding a form that pleases instinct Line Art Charmant Designer Interview with Yoshiko Mizuno A form that pleases instinct find out Line Art Charmant Designer Interview with Yoshiko Mizuno TOP About us Purpose Mission Innovation More
- シャルマン物語03 | 株式会社シャルマン
国産メガネフレームのおよそ9割をつくる街・福井県鯖江市。 メガネフレームも日本の他の産地製品によく見られる、分業体制が確立されていて、量産が可能となっている。 各部品のエキスパート工場が、高品質なうえでの量産ノウハウを持っている。 しかし、その分業体制が主流のメガネ産地にて高度な技術を駆使した一貫体制で、 まさにメイドイン・日本の本質でモノづくりをする会社がある。 株式会社シャルマン。 メガネのごく小さな部品をつくる工場から、今や世界のメガネフレームの高級市場を席巻する「メーカー」となった。 TOP シャルマン物語 More メディカル事業への挑戦 シャルマンのメガネフレームは、およそ600種類に上る。それらすべてが、エクセレンスチタン製というわけではなく、様々な特性のあるチタンの使い分けや他の素材との組み合わせでつくられている。それもこれも先の研究開発の賜物であるが、そのチタンと接合技術、精密加工技術を駆使して、メガネ屋が新たな分野に乗り出した。 医療機器の製造である。 「掛け心地」と金属アレルギーを考えてのチタン開発であったが、チタンは、軽量で強靭でいて、さらに「非磁気性」であり、耐食性にも優れていることから、医療機器にはうってつけの素材であった。 大きく分けただけでも5種類以上あるチタン材に加えて、ステンレスなど他の金属の特性も熟知している。そのうえ、金型や治具をつくること、また専用機などを内製化できるシャルマンだけに、これまでになかった、用途に応じた「使い勝手」に長けた道具を素材の組み合わせと、その接合によって可能にしたのだ。 さらに超精密加工と表面処理の技術により、例えば、血管の手術や脳の手術など、微細でありながら正確に機能を果たし、他所を傷つけない道具をつくり得た。 これまでの既成の医療機器メーカーが持ち合わせない様々なスキルをシャルマンは持っていたのだ。 とはいえ……只々無謀である…… 耳にかけ、鼻にのせるメガネとあまりにも違いすぎる。だが、確かな勝算も担保もなく開発に着手をした。 まずは、教えを乞うこと。日本屈指の眼科手術医に相談を持ちかけた。そして、試行錯誤の結果、十分に満足のいく機器を完成させた。 手術機器は、各々の医師自身の手、指の感覚がスムーズに伝わることが、なによりも求められる。また、繊細な手術だけに手術時間も長い。だから、好みの感触に合わせられ、それで軽量でなくてはならない。 やはりチタンが最も適していた。が……メガネづくりのノウハウでは克服できない重要な部品があった。刃である。ことにハサミであった。開発をはじめて1年半が過ぎても、各分野の手術医から納得のいく評価がもらえないでいた。そこで、国内外で定評のある理・美容のハサミメーカーに押しかけて、仕上げをお願いしたところ、あっさりと断られた。 しかし、「ハサミとハサミをつくるための理論は教える」といってもらえ、都合数十時間の教えを受け、刃物とハサミを知ることが出来た。 さらに、福井には7百年の伝統を誇る「越前打刃物」があり、そこの材料メーカーからハサミに適している特殊鋼を手に入れることが出来た。知識と材、ここまでそろえば……最新のNC工作機やレーザ溶接によって、素材特性を見極め、適材適所に4種類の素材を接合して、超高機能なハサミをつくりあげた。早速、ハサミを脳外科の手術医に見せたところ、その病院のハサミがシャルマン製となった。さらに噂は広まり、世界的にも有名な「神の手」と呼ばれる脳外科医から、130種類にも及ぶ、すべての手術機器の注文を受けるに至ったのだ。 これは零細下請け町工場の根性物語ではない。 本質を知ること…… 道具には何が必要なのか? その根元に対して、何よりも「知識」を乞うこと。商いの上でも、技術の面でもである。 そして…… 何が不足しているのか? 何を持ち合わせているのか? それらを整え、複合、応用、転用して試行錯誤する。小手先ではなく、様々な積み重ねによってモノをつくる。それがメイドイン・日本なのだ。そう信じ我々はモノづくりに努めている。 縫合用スリム持針器 チタン材を使うことにより軽量で耐食性に優れ、高い生体適合性を持つ持針器。非磁性のチタンであるから、針などほかの機器への干渉がなく、操作性に優れている。異なる3種類のチタン合金をレーザ接合によりー体化することにより、優れた操作性と機能性を実現。各チタン、素材の特性を知り、接合技術があるシャルマンならではの機器である。 メディカル事業部の歩み 2009年(平成21) 眼科用鋼製器具の開発スタート 2011年(平成23) メディカル事業部創設 医療機器製造業許可証取得 第三種医療機器製造販売業許可証取得 2012年(平成24) 眼科医療器具の販売開始 2013年(平成25) 脳神経外科医療器具の販売開始 2014年(平成26) IS0 13485:2003認証取得 血管外科医療器具の販売開始 消化器外科医療器具の販売開始 グッドデザイン賞 金賞 受賞(脳外科マイクロ剪刃) 2016年(平成28) 第二種医療機器製造販売業許可証取得 科学技術振興機構 第41回 井上春重賞 受賞 2016年(平成28) 第二種医療機器製造販売業許可証取得 科学技術振興機構 第41回 井上春重賞 受賞 < 前のページへ 刃先の仕上げは、双眼拡大鏡を覗きながら、一本ずつ手で砥ぐ マイクロ剪刃(直・鈍) 先端部に非磁性かつ耐食性に強く、通常のステンレスよりも硬度が30%アップした高硬度特殊合金を採用。合金には特殊な加工を施し、耐久性を向上させたことで、切れ味が長く持続する。2種類の異なる素材を接合し、剪刃に求められる機能性と操作性を確保。 前嚢破除鑷子 医療機器に求め られる性質、特性をもつチタン材を使った鑷子。レーザ微細接合をはじめ、刃先部の超精密加工やプレス技術を駆使した、シャルマンならではの技術が詰め込まれた逸品。微細な先端のズレを防止する工夫があり、把持しやすい構造。人間工学に基づいたデザインにより高い操作性と機能性を実現。 操作に合わせた先端位置調節機構付 レンチクル鑷子 半世紀以上の時をかけて蓄積、育んできたシャルマンの金属加工・超微細加工技術があればこそつくり得たひとつ。 白鳳堂について 白鳳堂は、約200年の間、筆づくりの歴史を持つ広島県・熊野町で創業し、化粧筆などを展開している日本の企業。 伝統技術を応用した工程の細分化と道具化により、月産約50万本にのぼる筆をすべて、広島県内の自社工場にて生産している。機械化するのではなく、ぬくもりある「人の手」により、良質な道具である筆を日々安定して作り上げている。 「第一回日本ものづくり大賞内閣総理大臣賞」を受賞。 「ふでばこ」は、白鳳堂が発行する道具の文化を考える本である。 株式会社 白鳳堂ホームページ https://hakuho-do.co.jp/index.html
- サイトポリシー | 株式会社シャルマン
知的財産権について 株式会社シャルマン(以下、当社)のウェブサイトにおけるすべての情報(文書、コーポレートマーク、商標、映像、画像、デザインなど)の知的財産権(著作権、商標権、意匠権等)は、株式会社シャルマンおよび制作会社、広告代理店などに帰属しています。またモデル・背景画像に関しては、当社が契約に基づき使用用途ならびに範囲を限定して使用しているものです。 site policy Intellectual property rights Intellectual property rights (copyrights, trademark rights, design rights, etc.) of all information (documents, corporate marks, trademarks, videos, images, designs, etc.) on the website of Charmant Co., Ltd. (hereinafter referred to as the Company) are It belongs to Charmant and production companies, advertising agencies, etc. In addition, regarding models and background images, we use them with limited usage and scope based on the contract. 1. Regarding personal use, display, duplication, printing, etc. are permitted on the premise that it is not diverted to an environment that can be viewed by a third party or used for commercial purposes. No alterations are permitted. In addition, even for personal use, you must not delete any display related to intellectual property rights, etc. 2.In addition, for uses other than the above, you can reuse, reproduce, and redistribute only after making a written application in advance and obtaining the official permission of our company. However, we do not accept usage that may cause misunderstandings by users. About link policy 1. If you would like to link to our website, please write to info@charmant.co.jp Please let us know. In addition, even if you have once approved the link, please note that we may cancel the link approval if the Company determines that the link approval is not appropriate due to changes in the content after the link approval. . 2. The contents of our website may be changed or abolished without notice. Please note that even in that case, we will not contact the person who made the link. 3. We are not responsible for the contents of other servers linked from this server.
- お問い合せ | 株式会社シャルマン
Eメールでのお問合わせに関しましては、下記フォームをご利用ください。※当窓口では、迅速な対応を心がけておりますが、お問い合わせ内容によっては時間を要したり、お答えできない場合があります。また、Eメール以外の方法でご連絡させていただく場合もございますので、予めご了承ください。 Contact Us TOP Contact Us More name mail address telephone number Content of inquiry Inquiry item Send *We strive to respond quickly, but depending on the content of your inquiry, it may take some time or we may not be able to respond. Also, please note that we may contact you by methods other than e-mail. *When inquiring about stores that carry this product, please be sure to specify the brand you want and the region you live in. *Responses from this contact are addressed to individual customers. Please refrain from diverting part or all of the email or making secondary use of it. A request for customers who have domain settings (rejection settings) If you have configured your mobile device domain settings (reception rejection settings), you will not be able to receive our emails. Please cancel the domain rejection or add our domain charmant.co.jp to the receiving list. Customers using a personal computer may also be unable to receive e-mails sent from us due to the settings of their e-mail software, etc. In that case, it is necessary to set the reception permission of the mail software you are using, so please check the mail setting method. In addition, it may go into the spam folder, so please check it. Reception hours: Mon-Fri/10:00-17:00 Customer service strives to respond quickly, but please note that depending on the content of your inquiry, it may take some time to respond and we may contact you back. *Call charges will be borne by the customer. 050-3852-2283 Click here if you cannot connect from a toll-free number such as a mobile phone Charmant Customer Service 0120-480-828 Inquiries by phone *Toll-free numbers cannot be used from mobile phones.
- プライバシーポリシー | 株式会社シャルマン
プライバシーポリシー 1.株式会社 シャルマン(以下、当社)は当社がメールその他の手段にてお客様から質問、要望、アンケートフォームによるアンケート、キャンペーンの応募等を受け付ける際にお預かりする個人情報は、以下の目的に利用し、また個人情報を含まない形で集計されて当社の事業活動に利用いたします。 privacy policy 1. Charmant Co., Ltd. (hereinafter referred to as “the Company”) uses the personal information received when the Company receives questions, requests, surveys using survey forms, campaign applications, etc. from customers by e-mail or other means for the following purposes. In addition, we will use it for our business activities after being aggregated in a form that does not include personal information. For sales promotion activities such as providing information on our products, services, and special offers (events and campaigns) (including sending them by e-mail) For business processing related to sales activities such as orders, reservations, sales processing, repair processing, delivery at a later date, delivery (including delivery), and after-sales service For use in market research, data analysis, and planning and development of products and services To respond to inquiries, consultations, and opinions If there are any of the above purposes of use that you do not agree with, please contact the person in charge below. If you do not make a request, we will treat it as if you have agreed. In addition, these requests can be withdrawn or changed at any time later. 2. We will not disclose or provide the personal information you provide to a third party, except in the following cases. When consent is obtained from the individual When it is necessary to protect human life, body, or property, and it is difficult to obtain the user's consent When it is particularly necessary to improve public health or promote the sound development of children, and it is difficult to obtain the consent of the individual. When it is necessary to cooperate with a national institution, a local government, or a person entrusted by them in carrying out the affairs stipulated by laws and regulations, and with the consent of the user himself/herself, to carry out the affairs When there is a risk of hindrance When entrusting all or part of the handling to a third party within the scope necessary to achieve the purpose of use 3. Please contact the following for requests and inquiries regarding the handling of personal information, such as disclosure, correction, suspension of use, and deletion of personal information provided. "E-mail inquiry window" E-mail: info@charmant.co.jp 4. We will comply with the "Act on the Protection of Personal Information", other applicable laws and regulations regarding the handling of personal information, and guidelines of relevant ministries and agencies. 5. Our website records the information of those who have accessed it in the form of access logs. The access log includes the domain name and IP address of the person who accessed, the type of browser used, the date and time of access, etc., but does not include information that can identify an individual. Access logs are used for website maintenance and statistical analysis of usage, but are not used for any other purpose. (We are not responsible for the standards and content of the handling of privacy information on other companies' websites linked from our website.)
- シャルマン物語 | 株式会社シャルマン
国産メガネフレームのおよそ9割をつくる街・福井県鯖江市。 メガネフレームも日本の他の産地製品によく見られる、分業体制が確立されていて、量産が可能となっている。 各部品のエキスパート工場が、高品質なうえでの量産ノウハウを持っている。 しかし、その分業体制が主流のメガネ産地にて高度な技術を駆使した一貫体制で、 まさにメイドイン・日本の本質でモノづくりをする会社がある。 株式会社シャルマン。 メガネのごく小さな部品をつくる工場から、今や世界のメガネフレームの高級市場を席巻する「メーカー」となった。 株式会社 白鳳堂 「ふでばこ 39号」掲載 メガネフレームメーカーの挑戦 シャルマン物語 メガネフレームメーカーの挑戦 シャルマン物語 TOP シャルマン物語 More プロローグ 国産メガネフレームのおよそ9割をつくる街・福井県鯖江市。 メガネフレームも日本の他の産地製品によく見られる、分業体制が確立されていて、量産が可能となっている。 各部品のエキスパート工場が、高品質なうえでの量産ノウハウを持っている。 しかし、その分業体制が主流のメガネ産地にて高度な技術を駆使した一貫体制で、 まさにメイドイン・日本の本質でモノづくりをする会社がある。 株式会社シャルマン。 メガネのごく小さな部品をつくる工場から、今や世界のメガネフレームの高級市場を席巻する「メーカー」となった。 さらに、メガネづくりで蓄積された技術と新素材を応用、駆使して、異分野への参入を果たし、技術力を知らしめた。 その気概にあふれるメーカーの物語。 1956(昭和31)年。 当時のメガネフレームはセルロイド製であったために、メガネの枠(フロント)と、いわゆる弦(テンプル)をつなぐ蝶番は、長さ1センチ足らずのリベット鋲で留められていた。その鋲を製造する「堀川製作所」が福井県鯖江市に誕生する。堀川製作所は、現シャルマン会長・堀川馨さんの実兄が創業、経営しており、そのため、現会長の堀川さんは、大学卒業の後、当時、華やかなりし繊維商社に勤めていた。 しかし、勤めて三年目の1961(昭和36)年。実兄が体調を崩したために急きょ、堀川製作所を引き継ぐことになった。 当時(現代でも根強いが……)の鯖江の分業体制の世界にどっぷりとつかっていると、とにかく注文をこなすことが仕事であり、世の中のことや自身の将来など深く考えることもなかった。というよりも、考えてもいかんともしがたい事だらけであり、とにかく我武者羅に仕事をこなせば、かろうじて暮らしていけた。 しかし、外界を知る堀川さんにとっては、夢や希望がわくことのない単純でしかも劣悪な労働であった。当時の「堀川製作所」は、十数人の従業員とともに朝7時から夕方6時まで働き、休日は毎月1日と15日の二日だけであった。それでいて月商はわずか67万円であった。 東京タワーが完成し、新幹線、高速道路、そして東京オリンピックを迎えるころの日本の生産現場は、戦前と何も違いがなかった。しかし、こうした働きにより、戦後復興と高度経済成長を手にすることが出来たのも事実であった。 堀川 馨 (ほりかわ かおる) 1934(昭和9)年 福井県福井市生まれ 1959(昭和34)年 滋賀大学経済学部卒業 1995(平成7)年 シャルマングループ会長就任 2023(令和5)年 シャルマングループ 取締役名誉会長就任 リベット鋲 旧工場社屋 1967(昭和42)年の堀川製作所 プレス作業 ただ、世の中の町工場がそうであっても、時代のめまぐるしい変化と市場の多様化を目の当たりにし、生き馬の目を抜く商売を繊維商社でこなしてきた堀川さんにとっては、歯がゆいことばかりで、産地での暗黙のおきて(後述)など知ったことではなく、部品屋でありながら、地元間屋を飛び越えて営業を始めたのだ。 当時は、高級品製造の東京、輸出用低価格品の量産をする大阪、そしてどちら付かずの福井が日本のメガネフレームの三大生産地であった。 堀川さんは、まず、東京に営業を仕掛けた。そこで得たモノとは…… 東京の高級品の市場では「他にないモノ」「美しいモノ」が求められていることを知る。 これまで福井で1つ1円だった鋲の表に金を張るだけで、東京では5円になったのだ。高級市場では、そうしたものが求められていた。 そして、高度経済成長の兆しにより、東京のメガネ市場は大忙しであり、それまでの部品生産の体制では賄い切れない忙しさであった。そのため、田舎産地での生産は、東京の業者にとっても好都合であった。さらに、福井の5倍の価格の鋲も、東京ではそれでも1割安い金額であり、それを安定供給の約束をしたわけだから双方に実があった。 そしてさらに、セルロイド製のテンプルの中に入れる芯金をつくることも東京市場を知って決めた。どちらも福井のメーカーからの発注数とは比べ物にならない数である。 この後、大量輸出を手掛ける大阪にも営業を仕掛け、安定・多量な供給に応えられる会社へと導き、1968(昭和43)年に堀川製作所は法人化を果たした。 しかし、工場の規模と利益こそ増したが、まだまだ一介の部品屋にすぎなかった。部品屋の限界…… 鯖江のシャルマン本社屋(左)と 本社工場(右) 堀川製作所時代のコンテナは、 今も現役で活躍中 当時のセルロイド製メガネに無くてはならない鋲と芯金であったが、メガネフレームは、流行の変化で金属フレームいわゆる「銀縁メガネ」へと移っていった。 主力商品の鋲と芯金が不要な時代になったのだ。しかし、堀川製作所にとって千載一遇のチャンスとなった。 鋲も芯金も金属であり、これらの製造のための金属加工技術は十分に持ち合わせていた。メーカーからの注文がなく、社員全員で一日、工場の敷地の草むしりをする日々もあった部品屋が、オール金属であれば、製造メーカーになれるチャンスであった。 だが、先の「産地のおきて」がある。 なんといっても、地元のメーカーがこれまで堀川製作所を養ってきたようなもので、それが、東京や大阪の産地問屋に直接商品を出荷することは、不義理(裏切り)な行為なのだ。そこで考えたのは、問屋通しの商いをやめて、直接小売店に売ることにした。それでも「堀川製作所」が直販をするのでは、これまた義理を欠くことになる。 ならばと、1975(昭和50)年。 製造・販売メーカーとしての新会社「シャルマン眼鏡」を設立した。幸いにも堀川製作所には、堀川さんの兄が仕事に復帰していたため、会社を託し、新会社で販売に専念することにした。 堀川製作所から数人のエンジニアを連れ立っての新会社だが、肝心の「営業」がそれまでの部品屋には存在しない。そこで元商社マンの堀川さんは…… 「メガネのことを何も知らない者」を営業マンとして募集した。自分たちでつくった商品。メガネを愛情と誠意、責任をもって販売するだけ。もしかすると、そんな当たり前な心が産地に長らく浸かっていると麻痺するのかもしれない。そう堀川さんは考えていたのだろう。 この後からはじまる、海外現地法人の設立にあたっても、同じようなスタッフ教育がされた。 そして、なによりもお客への対応とその速さを重視した。このお客とは、小売店であり、ひいては消費者である。 視力を矯正するのがメガネの役割。そのメガネが壊れてしまったのでは、生活に支障をきたす。しかし、小売店にとって来客数の多い、土、日曜日や祝祭日は、メーカーも間屋も休みなのだ。それでは小売店も来店したお客も困ってしまう。そこで、独自のカスタマーサービスを充実させ、年末年始5日間を除く360日、小売店からの問い合わせに応じるようにした。 また、メガネは多品種で、サイズや色など種類も多い。そのため、在庫は小売店の負担であった。その負担を減らし、それでいてお客の好みに合うものを提供できるようにと、商品をシャルマンから各々の小売店に即納する体制をつくり、修理依頼などにも迅速に対応した。サービスを開始しておよそ1年。北海道から沖縄まで全国津々浦々に直販体制(サービスネットワーク)が出来たことによって、「革新的」新参者のシャルマンを認めさせることが出来たのだ。 そして2010(平成22)年。堀川製作所と合併をして、現在のメガネフレームメーカー・株式会社シャルマンが誕生した。 株式会社シャルマンの誕生 基礎技術と精密加工技術 金属加工の中でも基礎となる「金型」の製造に定評のあるシャルマンには、他メーカーからの依頼も多く、また、表面処理・加工の技術も群を抜く 360日対応のカスタマーセンター カスタマーセンターは、小売店にとってありがたい存在である一方、シャルマンにとっても、直接の受注は、市場動向の掌握ができ、修理の受け付けは、修理箇所の把握と解決策を今後の商品開発に生かせるメリットがある 次のページへ >